カレッタハウス豊中・浜

住宅型有料老人ホーム
簡単なレクリエーションをほぼ毎日実施、外出自由・タバコ・お酒も可能
要介護1以上の元気な入居者と介護スタッフがどのように日中、楽しく過ごせるかをコンセプトに取り組んでおり、日中、談話室で過ごせる環境を整えてながら、ほぼ毎日レクリエーションを実施しております。 ※事務所内で見守りができる体制も整えており一人での生活がさみしい、認知症があるので少し見守りしてほしいかたにはオススメの有料老人ホームです。
- 入居時費用
- 15.7万円
- 月額利用料
- 13.1万円~
2025.02.06 更新
-
1人部屋空室満室随時募集中
各種書類のダウンロード
料金プラン
Aプラン 室内写真
居室タイプ/広さ | 一人部屋 / 13.49m2 |
---|---|
部屋数 | 32室 |
契約方式 | 利用権方式 |
入居時費用 | 156,500 円 入居一時金 150,000 / その他 6,500 |
月額利用料 | 130,570 円 賃料 42,000 / 管理費運営費 38,400 / 食費 45,330 / 水道光熱費 1,540 / 上乗せ介護費 - / その他 3,300 / 介護保険料 - |
Bプラン(生活保護受給者)
居室タイプ/広さ | 一人部屋 / 13.49m2 |
---|---|
部屋数 | 生活保護受給者可能枠 10室 |
契約方式 | 利用権方式 |
入居時費用 | 156,500 円 入居一時金 150,000 / その他 6,500 |
月額利用料 | 119,504 円 賃料 42,000 / 管理費運営費 26,000 / 食費 43,200 / 水道光熱費 1,500 / 上乗せ介護費 3,240 / その他 3,564 / 介護保険料 - |
※入居一時金は敷金に充当し退去時に居室のクリーニング、リフォーム代を差し引きご返却いたします。
※※入居金その他は火災保険料となり、年間6,500円かかります。
※月額利用料には、介護サービスにかかわる費用、消耗品(オムツ代等)、医療費、嗜好品購入費、服薬管理料等は含まれておりません。
※基本電気代1,540円+居室電気代が別途かかります。
※食事は30日計算での料金です。
※生活保護受給者は障害加算のある方限定となります。
・介護保険サービス費が一定額(利用者負担限度額:44,400円※)を超えた場合は、申請をすれば高額介護サービス費として払い戻されます。
※利用者負担限度額については世帯の所得状況によって異なります。
介護保険利用限度額
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
要支援1 | 5,304 | 10,608 | 15,912 |
要支援2 | 11,100 | 22,200 | 33,300 |
要介護1 | 17,671 | 35,341 | 53,011 |
要介護2 | 20,770 | 41,539 | 62,308 |
要介護3 | 28,509 | 57,018 | 85,526 |
要介護4 | 32,609 | 65,218 | 97,826 |
要介護5 | 38,173 | 76,346 | 114,519 |
入居条件・こだわり・特徴
入居条件
- 要介護1
- 要介護2
- 要介護3
- 要介護4
- 要介護5
- 65歳以上
- 身体障害者○
- 知的障害者○
- 精神障害者○
- 保証人なし相談可
- 生活保護相談可
- 住所変更自由
- 住所地特例
こだわり・特徴
- 個室
- 築3年以内
- 特殊浴槽あり
- 喫煙スペースあり
- 新築物件
- 食堂あり
- 玄関施錠
- 駐車場あり
- 居室トイレ付き
- 収納付き
- カーテン付き
- 24H介護士常駐
- 外出自由
- レク充実
施設情報
基本情報
所在地 | 豊中市浜3-1-1 |
---|---|
直通電話番号 | 06-6152-5440 |
最寄駅 | 阪急宝塚本線庄内,阪急宝塚本線服部天神,大阪御堂筋線江坂,北大阪急行江坂 |
交通 | 阪急宝塚本線 庄内駅より 徒歩11分 距離850m |
近隣施設
コンビニ | 距離550m(徒歩7分)セブン-イレブン 豊中豊南西店 |
---|---|
スーパー | 距離800m(徒歩10分)万代 豊中豊南店 |
郵便局 | 距離300m(徒歩4分)豊中豊南郵便局 |
役所 | 距離1.9km(車 5分)豊中市役所 庄内出張所 |
公園 | 距離160m(徒歩2分)浜3丁目第1公園 |
神社 | 距離300m(徒歩4分)長島住吉神社 |
地域包括支援センター | 距離450m(徒歩5分)豊中市立 緑地地域包括支援センター・高川分室 |
ホームページ
施設イメージ 特徴・ポイント
建物詳細情報
入居総数 | 1人部屋 32室 2人部屋 0室 |
---|---|
居室面積 | 13.49㎡ |
運営事業者 | 株式会社フォルテ |
管理事業者 | 株式会社とーたるさぽーと(入居問合せ窓口) |
開設日 | 平成31年1月15日 |
建物構造 | 鉄骨造 |
建物階数 | 地上3階建て |
施設評価
入居者状況
- 介護職員の配置若干、人手不足となっております。人員補充出来次第、レクを強化いたします。
- 自立の方受入れ対象外となっております。
- 要支援の方受入れ対象外となっております。
- 介護度の軽い方要介護1以上の方可能がご入居可能です。
- 介護度の重たい方要介護5の寝たきりの方まで入居可能
医療行為がない方 - 認知症の方日中、食堂談話室での生活を促させていただいております。
- 精神・心の病気の方精神科の訪問診療、訪問看護の体制を整えております。
- 医療行為が必要な方看護師が常駐しておりませんのでお断りしております。
- 難病の方常時看護師が必要でない方は対応可能です。
- 若い障害の方障がいのみでの受入れは行っておりません。
- しっかり会話できる方よくお喋りをする方が数名おられます。
- 喫煙、飲酒する方喫煙スペース、飲酒ができる環境があります。
- 外出される方身体状況に合わせて対応可能です。
- 生活保護受給の方要介護3以上の方から入居可能
施設の特徴
- 認知症の方の受入れ積極的に受入れしております。
- 精神疾患の方の受入れ積極的に受入れしております。
- 自由度比較的自由度の高いホームです。
施設情報詳細
身体状況把握
定期巡回 | 夜間3時間ごとに巡回 |
---|---|
健康管理 | 医師による訪問診療を実施(月2回) |
バイタルチェック | 週3回の入浴時実施・毎日必要な方は月額3,240円 |
服薬管理 | 飲み忘れがないように管理しております(月額3,240円) |
水分管理 | 配茶サービスを実施 |
食事管理 | 身体の状態に合わせて食事形態でご用意しております。 |
レクリエーション
レクリエーション | 毎日、様々なレクリエーションを実施 |
---|
人員配置
介護士 日中常勤 | 5名 |
---|---|
介護士 夜間人員 | 1名 |
看護師 日中常勤 | なし |
看護師 夜間人員 | なし |
医療受入体制(過去対応人数)
看取り | △ |
---|---|
難病 | △ |
ターミナル | △ |
インスリン注射 | ✖ |
胃ろう | ✖ |
経管栄養 | ✖ |
鼻腔経管 | ✖ |
心静脈栄養 | ✖ |
ストーマ | △ |
留置カテーテル | △ |
人工透析 | △ |
気管切開 | ✖ |
痰吸引 | ✖ |
褥瘡、床ずれ | △ |
在宅酸素 | △ |
点滴 | ✖ |
認知症の方の受入体制(過去対応人数)
徘徊 | △ 日中1階に下りてきていただきます。 |
---|---|
他室訪問 | △ 他室訪問が頻回にある方は1室、事務所横で見守り可能 |
昼夜逆転 | 〇 日中1階に下りてきていただきます。 |
アルツハイマー | 〇 |
レビー小体型 | 〇 |
脳血管性 | 〇 |
前頭側頭型 | 〇 |
若年性 | 〇 |
アルコール性 | △ 晩酌ができるホームのため状態をみて判断いたします。 |
正常圧水頭症 | 〇 |
まだら認知症 | 〇 |
精神疾患の方の受入体制(過去対応人数)
精神での入退院繰り返し | △ |
---|---|
統合失調症 | 〇 |
うつ病 | 〇 |
神経症性障害 | 〇 |
生理的障害 | 〇 |
アルコール中毒 | ✖ 晩酌ができるホームのため入居できません。 |
人格障害 | △ |
知的障害 | 〇 |
てんかん | △ |
入居者の平均介護度
平均介護度 2.4
入居者の年齢層
平均年齢 約75.2歳
入居者の男女比
男性
39% |
女性
61% |
スタッフ
- サービス提供責任者
船附沙織
「ヘルパーステーションユニゾンとよなか」のサービス提供責任者をしてます。 短大で介護福祉士の資格を取得して最初の7年間は特養で介護を経験しました。 その後、ケア・ブリッジで訪問介護や有料老人ホームの運営に関わってきましたが、新しい経験にあたふたしている間に9年が経過しました。本当に早いです。 まだまだ未熟な自分ですが、このお仕事をする中で、入居者様から、とてつもない宝物を頂いていると感じています。何倍も多く生きてこられた重みのある人生をまるで自分も経験させていただいているようなそんな気持ちになる時があります。 それと、責任者をしているため、毎年のように新卒や未経験のヘルパーさんの指導に携わり、うまくできているとは思いませんが自分なりに必死で人に教えるという事をしてきました。 私は、両親や学生時代の友人に「すごく変わった」「成長したね」と言われる事があるのですが、きっとこのようなお仕事での経験が、決して楽ではありませんが私を成長させてくれているのだと思って、これからも前向きに、精一杯頑張って結果的に自分の視野が広がりより良い人生を歩めるようにしたいと思っています。 入居して頂いた方や、一緒に仕事をするスタッフの、「幸せ」に貢献できる場所をつくれるように尽力いたしますので、どうぞよろしくお願いします!
- 施設長
杉浦雅美
実家の名古屋から大阪に引っ越して2年が経ちました。 新幹線を待つ駅のホームで新生活への不安がどんどん膨れ上がっていった事をよく覚えています。家族とはとても仲が良く、28年間実家暮らしをしてました。特に父とは海外旅行に富士登山、マラソンに毎週ハシゴ酒と友達のように遊んでいました。初めてフルマラソンで父親のタイムを抜いた時、すごく複雑な気持ちになった。いつの間にか親も歳をとっていたことに気付いたからです。 日常生活に当たり前のように溶け込んでいた家族の存在が、急に年に2回しか会わない遠い存在になってしまったことは未だに慣れません。みんなどんどん歳をとっていく、家族であっても一緒にいる時間は限られているのですね。 そんな中、一年前にご縁あってこの会社に入社しました。 最初は事務パートだったが、今は正社員として働かせていただいています。以前も施設で事務仕事をしていたが、現場とはほとんど関わりがなかったけれど今は小さい施設だからこそ入居者様との距離がとても近く、日々貴重な体験をさせてもらっています。 たくさんの人達に出会う中で、関わった人に少しでも良い影響を与えることができる自分でありたい。限られた時間の中でしかその人に関わる事ができないこと、みんな自分とは異なる価値観を持っていること、それを意識しながら心に余裕を持って人と接するように心掛けていきたいと思っています。
スタッフの男女比
男性
44% |
女性
56% |