ブログ 一覧
-
2019.12.8コンシェルジュ活動ブログ
2019年入社の社員を紹介!
株式会社とーたるさぽーと、2019年入社の仲間の紹介です☆彡
山野綾希子(やまのあきこ)です。 写真:上段左
老人ホームのコンシェルジュ(総合世話係)として日頃、
お年寄りに寄り添う支援として、入居のご相談、買い物代行などの御用聞き、役所手続き代行など幅広く活躍中!
京都府出身です。
趣味は旅をすることです☆ご当地の美味しいものはお任せください♪
次に紹介するのは・・・
安岡久実(やすおかくみ)です★ 写真:下段左福祉用具専門相談員として施設職員の方・利用者様とかかわることも多いかと思います(^_-)-☆
趣味は、野球(小学生の時は男の子に交じって野球チームに6年間所属)
バスケットボール(中学生のころから現在も!)現在も現役で市民大会に出ており、BリーグやWリーグ、車いすバスケの運営スタッフとしても活動していて
とってもパワフル!!!!
また、岩盤浴やスーパー銭湯でのんびりするのも好きだそう。【安岡からのメッセージ】
ご利用者様に合った福祉用具の選定をし、常に最新の福祉用具も勉強し、快適な生活ができるように日々精進していきますので、よろしくお願いいたします。あたらしいメンバーがたくさん増えたNEWとーたるさぽーとを今後もよろしくお願いいたします( *´艸`)
次に紹介するのは・・・
深見美保(ふかみみほ)です。 写真:下段右
新規事業の立上げ支援など総合事務です◎
趣味は旅行や海外ドラマ鑑賞など♪
内勤なのでなかなか外で皆さんに会う機会は少ないですが、おすすめの旅行スポットや海外ドラマが気になる方は
聞いてくださいね☆深見さんは子連れ出勤をしているメンバー★今はまだ5か月の可愛い赤ちゃん♪
弊社では子連れで出勤が可能で、今は2名の時短社員が利用しています◎【深見からのメッセージ】
電話対応のときに騒ぎ声、泣き声など、子連れで迷惑おかけする事多々あると思いますが、頑張りますので宜しくお願いします。作成者 佐藤裕美子 写真:上段右
株式会社とーたるさぽーと
大阪市西区西本町1-15-8FUJIビル4階
電話 06-4394-8165
タグ: あなたの街の高齢者住まい相談所, おすすめ老人ホーム, とーたるさぽーと, ふれあい家族, 大阪 介護, 大阪介護施設, 株式会社とーたるさぽーと
-
2019.12.8コンシェルジュ活動ブログ
大阪市浪速区の住宅型有料老人ホームへの入居事例(58歳・男性・要介護3・障がい支援区分3)
【ケアマネさんよりご相談】 年齢:58歳 男性 現在の住まい:大阪市住之江区の賃貸住宅 介護状態: 要介護3、障がい支援区分3 手 帳: 身体障がい者手帳1級 収 入: 生活保護受給 キーパーソン(家族様):妹さん(大阪市西区に在住)
既往歴:人工透析、糖尿病(インスリン注射を一日1回)、右頭頂葉脳梗塞、右足膝から下切断、C型肝炎
日頃の生活状況:人工透析で週3回病院に通いながら、ヘルパーを毎日いれながら自宅で生活をおこなっている、インスリン注射は自己注射を行っていたが、注射針をほったらかしにしていることが多く非常に危険、自己管理できなくなってきており、車いすで居室内を自走して生活しているが頻繁に自宅内で転倒しており在宅生活が困難との判断から有料老人ホームでの生活が望ましいのとの判断をケアマネが行い、相談に至る。
家族からの要望:妹さんの通いやすい場所で探して欲しい。
本人の要望:タバコを吸いたい
生活保護を受給されている方で年齢が65歳以下のかたについて、介護保険法ではなく、障害者総合支援法が優先となり障害支援区分を利用して介護士はご利用者のお世話を行います。
今回のホーム探しのポイント:
1.障害福祉サービスの届け出をだしている有料老人ホームであること
2.サービス付き高齢者向け住宅は基本60歳以上の方がご入居するホームの為、選択肢から外すこと。
3.生活保護を受給しているかたのため、生活保護受給者が受入れできるホームを選ぶこと
4.人工透析を週に3回、福祉車両での送迎をしていただけるクリニックを探すこと
5.インスリン注射、自己注射が困難なため日中ホーム内に看護師が常駐し、看護師での対応ができる所を探すこと(インスリン注射は医療行為となるので介護士対応は不可)
6.タバコを希望しているため、出来る限りタバコを喫煙できるホームを探すこと。
以上の内容から浪速区にある住宅型有料老人ホームなどご提案
入居までの流れ
1.比較も含めて大阪市内の老人ホームを複数(3件)見学、送迎
見学、在宅で生活が困難になっている理由を生活保護課(ケースワーカー)に説明
2.ご本人、ご家族が選んだ、浪速区の住宅型有料老人ホームに対して、診療情報提供所、介護サマリーを提出
3.住宅型有料老人ホームの施設長、介護責任者が本人宅に訪問、入居受入れ面談を実施
4.入居審査OKに伴い、生活保護課(ケースワーカー)に説明、重要事項説明書を提出
5.引越しの見積り作成、提出
6.生活保護課での転居会議実施、次に入るホームの調査をし、転居審査OK
7.転居に伴い、自宅の整理、解約手続き
8.老人ホームへ転居する為の準備(福祉用具貸与:特殊寝台、車いすの手配)、施設との調整
9.住宅型有料老人ホームへ転居、送迎
10.住之江区から浪速区への引越しに伴い住所変更
11.後日、浪速区生活保護課へ生活保護の申請
以上、入居後も定期的にアフターフォロー実施いたしております。
あなたの街の高齢者/障がい者住まい相談所・ふれあい家族
問合せ窓口:0120-165-294
運営会社 株式会社とーたるさぽーと
-
2019.11.23コンシェルジュ活動ブログ
2019年とーたるさぽーと忘年会
今年も残すはあと約1か月!!
最近は急に寒くなり、やっと冬支度を始めました♪
さて、とーたるさぽーとでは先日少し早めの忘年会を開催( *´艸`)
今回はカニを全員で食べに行きました♪
お造りやカニしゃぶなどカニ尽くしを堪能(*´▽`*)みんなで美味しくいただきました♪
【お料理写真】
デザートの後は
12月がお誕生日の社長をサプライズケーキでお祝い(*ノωノ)【社長とケーキ】
いつもありがとうございます(#^.^#)&今後もよろしくおねがいします♪
【集合写真】
作成者 佐藤
-
2019.10.16コンシェルジュ活動ブログ
豊中市にある住宅型有料老人ホームで食事イベントを開催!
食欲の秋 ★ 美食イベントを実施いたしました。
ケイタリングサービスを行っている店のご協力をいただき、
豊中にある住宅型有料老人ホームの入居者様で堪能していただきました!
老人ホームに入居するとカロリー、塩分など病気、身体のこともあるので食事制限がでてしまいます。
好きなものを食べたい、外食したい、美味しいの食べたいという要望をよく聞きます。
日頃は身体のことを考えて健康的な食事をしていても、
たまには身体のことを気にしないで食事したいですよね。
ってことで、普通の美味しいお食事をご提供します。
カロリー、塩分制限など特に考えてません。
月1回くらいそんな日があってもいいんじゃないかな。
今回が初の昼食企画。
《今回の秋メニュー》
◆揚げたて天ぷら(海老、ちくわ、しいたけ、長芋、かぼちゃ、うずら、ササミ 大葉包み、ナス、ししとう)
◆お造り盛り
◆ご飯3種類(いなり寿司・お寿司・松茸ミニおにぎり)
◆松茸お吸い物
◆枝豆・オクラ・めかぶ ポン酢和え
◆鰻巻き
◆フルーツ
入居者様には喜んでいただけ日頃より食事も進んで、おかわりも沢山いただきました。
段取りなどまだまだ改善点はありますが、今後も経験をつんで皆様に満足していただける商材にしていきます。
作成者 佐藤
タグ: ふれあい家族, 株式会社とーたるさぽーと, 美味しい食事
-
2019.5.5かいごのガイド
介護保険について
●介護保険について●
Q1 介護保険とは?
A1 介護が必要となった方にその費用を給付してくれる保険です。
Q2 誰が受けられるの?
A2 第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳~64歳までの方)に分けられますが、
サービスの対象となるのは原則、第1号被保険者の要介護と要支援に認定を受けた方です。
第2号被保険者は老化が原因とされる病気(16種類)により、介護認定を受けた方に限り対象となります。
Q3 第2号被保険者が対象になる病気とは?
A3 末期がん、関節リウマチ、筋委縮性側索硬化症、後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗しょう症、初老期における認知症、
進行性核上麻痺・大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病、脊髄小脳変性症、早老症、多系統萎縮症、
糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症、脳血管疾患、閉塞性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、
両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
Q4 介護保険被保険者証とは?
A4 サービスを受けるときに必要になります。
第1号被保険者と認定申請を行った第2号被保険者に交付されます。
Q5 どんなサービスが受けられるの?
A5 自宅に住む人、施設に入居する人、介護用具が必要な人、介護の為リフォームなどが必要な人など
対象となる方に応じて必要なサービスが受けられます。
Q6 自己負担金はどのくらい?
A6 対象者の所得により、1割~3割の自己負担があります。
今後も高齢者が入居できる施設の種類や介護保険で受けられるサービスなどについて載せていきますのでチェックしてみてください!
タグ: あなたの街の高齢者住まい相談所, おすすめ老人ホーム, とーたるさぽーと, ふれあい家族, 大阪 介護, 大阪 空室あり, 大阪市旭区サービス付き高齢者向け住宅, 老人ホームの図書館
-
2019.5.5かいごのガイド
有料老人ホームと介護施設の種類
老人ホームや介護施設は種類が多く、入居条件やサービス内容や費用など、運営会社の方針によってさまざま。
まず大きく民間施設と公的施設とにわかれます。
民間施設ってどんなのがあるの?
①有料老人ホームには3種類あるってご存知でした?
・介護付き有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・健康型有料老人ホーム
②サービス付き高齢者向け住宅
③グループホーム
④高齢者向け住宅があります。
公的施設ってどんなのがあるの?
①特別養護老人ホーム(特養)
②介護老人保健施設(老健)
③介護療養型医療施設(療養病床)
④ケアハウス
⑤養護老人ホーム
ただ、どの施設を選べば良いかわからない・・
実際、見て聞いてみないとわからないこともあります。
今回は簡単にどのようなホームがあるのかを説明いたしました。
詳しいご説明は・・また改めて。
-
2019.4.29コンシェルジュ活動ブログ
社員交流&新人歓迎会
日頃の仕事の息抜きに社員で身体を動かしにいってきました。
仕事中は真剣、真面目な頑張る顔ですが、
この日はステキな笑顔が!
新入社員が入社、
ちょとだけ良いお店で新人歓迎会。
お仕事で関わりのあるご関係者さま!
皆様にご迷惑をかけないよう、
喜んでいただけるよう、
しっかりと研修をしながら、
しばらく同行でうろうろしますので、
宜しくお願いいたします。
株式会社とーたるさぽーと
代表取締役 岡田伸也
-
2019.4.29コンシェルジュ活動ブログ
障がい者との関わり
日頃から関わっている、50代男性の障がいの方に気分転換をしてもらうために連れ出して、裸のお付き合い。
一緒に風呂はいりながら、ゆっくり1時間ほど会話して、お食事。
些細なことですが笑顔をみると安心します。
※とーたるさぽーとでは、身元サポートも日頃から行っております。
株式会社とーたるさぽーとが、入居検討者様のご案内、面談を含めて総合的にサポートさせていただきます。
———————————————————-
ご入居のご相談は、フリーダイヤル 0120-165-294 までお問合せください。
あなたの街の高齢者住まい相談所・ふれあい家族の経験豊富なコンシェルジュが施設探しから入居までをサポートいたします。
運営会社 株式会社とーたるさぽーと
-
2019.2.23お知らせ・新着情報
2019年オープン・豊中市の有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅
2019年12月14日更新
大阪府豊中市で2019年オープンした住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅の比較をおこなっております。
まず、住宅型有料老人ホーム/サービス付き高齢者向け住宅は、大きく分類すると下記の11種類の特徴に分かれます。
①日中看護師が常駐しているホーム
②24時間看護師が常駐する医療体制が手厚いホーム
③通常の賃貸住宅に介護スタッフ、管理人が常駐している自由な高齢者住宅
④レクリエーションが多いホーム
⑤リハビリに力をいれたホーム
⑥非常に手厚い介護のホーム
⑦比較的人員配置が少ないホーム
⑧高級なホーム
⑨生活保護の方も入居できるホーム
⑩デイサービスに積極的にいけるホーム
⑪お酒、タバコなどの規制が比較的緩いホーム
▶2019年1月15日オープン:
名 称:住宅型有料老人ホーム カレッタハウス豊中・浜
所在地:大阪府豊中市浜3-1-1
運営会社:株式会社フォルテ
※2019年7月1日より株式会社ビスケットより運営変更
居室数:31室(全室一人部屋)
居室面積:13.49㎡
自由度があり、レクリエーションが多く、お酒、タバコも吸える生活保護の方も入居できるホームです。
1つでも該当する方にとって、おすすめです。
🔲認知症がある
🔲人との関わりが好き
🔲少し寂しがり屋
🔲日中誰かの目がある環境が好む
▶2019年2月18日オープン
名 称:イノベルト豊中 サービス付き高齢者向け住宅
所在地:大阪府豊中市長興寺南4-8-5
居室数:40室(一人部屋・二人部屋あり)
居室面積:18.65 ~ 25.30 m²
24時間看護師が常駐する手頃な料金で”上質な質感”が特徴のサービス付き高齢者向け住宅です。
・医療行為がある方も入居可能
▶2019年4月1日オープン
名 称:クランコート豊中(くらんこーととよなか)住宅型有料老人ホーム
所在地:大阪府豊中市庄内宝町3-6-33
運営会社:株式会社ムーンリバー
居室数:51室(全室一人部屋)
居室面積:14.70㎡
24時間看護師が常駐する比較的リーズナブルな住宅型有料老人ホームです。
・医療行為がある方も入居相談可能
・生活保護の方も入居相談可能
・障害の方の入居相談可能
▶2019年5月1日オープン
名 称:有料老人ホームサニーライフ桃山台(さにーらいふももやまだい)住宅型有料老人ホーム
所在地:大阪府豊中市東泉丘4-5-55
運営会社:株式会社川島コーポレーション
居室数:124室
▶2019年9月2日オープン
名 称:ばらの宿り(ばらのやどり)サービス付き高齢者向け住宅
所在地:大阪府豊中市三和町1-3-7
運営会社:株式会社MSC
居室数:30室
▶2020年オープン予定
4月 フジパレスシニア豊中市宝山町 大阪府豊中市宝山町197番1、197番2(地番)
5月 フジパレスシニア利倉西二丁目 大阪府豊中市利倉西2丁目61番(地番)
6月 フジパレスシニア豊中市曽根南町 大阪府豊中市曽根南町2丁目142番10(地番)
7月 フジパレスシニア豊中市利倉1丁目 大阪府豊中市利倉1丁目819番(地番)
経験豊富なコンシェルジュが施設探しから入居までをサポートいたします。
あなたの街の高齢者/障がい者住まい相談所・ふれあい家族
問合せ窓口:0120-165-294
運営会社 株式会社とーたるさぽーと
大阪府豊中市について
人口:395,479人(男187,319人 女208,160人)
※平成27年(2015年)10月1日国勢調査世帯数:170,325世帯
※平成27年(2015年)10月1日国勢調査面積:36.6平方キロメートル(東西6キロメートル、南北10.3キロメートル)
豊中市は大阪府の中央部の北側、神崎川を隔て大阪市の北に位置し、東は吹田市、西は尼崎市、伊丹市、北は池田市、箕面市に接しています。
地形は北東の千里山丘陵部、中央の豊中台地、西・南の低地部とからなっています。
千里山丘陵は箕面山脈の断層崖下に半円形状に南に開き、海抜134メートルの新千里北町から大阪湾に向かってゆるく傾斜しています。地質は古期洪積層で、大阪層群と呼ばれる主に海成砂れきと粘土の互層からできています。
その西縁部に分布する標高50メートルから20メートルにゆるく傾斜した新期洪積層の段丘が豊中台地と呼ばれ、市街地の中心になっています。気候は四季を通じて温和で、雨量も少ない瀬戸内式気候。平均気温は16.0度、月平均降水量は107.4ミリ(平成26年)です。
-
2019.2.11お知らせ・新着情報
豊中市の住宅型有料老人ホーム/カレッタハウス豊中・浜について
更新2019年12月8日
大阪府豊中市に2019年1月15日に新規オープンした住宅型有料老人ホーム カレッタハウス豊中・浜を取材でご訪問いたしました。
レクリエーションが充実した日中1階の談話室でゆっくり過ごすことができる老人ホームです。
所在地:大阪府豊中市浜3-1-1
居室数:32室(全室一人部屋)
運営会社:株式会社フォルテ
住宅型有料老人ホーム/サービス付き高齢者向け住宅は、大きく分類すると下記の10種類の特徴に分かれます。
①日中看護師が常駐しているホーム
②24時間看護師が常駐する医療体制が手厚いホーム
③通常の賃貸住宅に介護スタッフ、管理人が常駐している自由な高齢者住宅
④レクリエーションが多いホーム
⑤リハビリに力をいれたホーム
⑥非常に手厚い介護のホーム
⑦比較的人員配置が少ないホーム
⑧高級なホーム
⑨生活保護の方も入居できるホーム
⑩デイサービスに積極的にいけるホーム
⑪お酒、タバコなどの規制が比較的緩いホーム
上記の特徴から、カレッタハウス豊中・浜は
③外出など自由度が高い
④ほぼ毎日のレクリエーション
⑪お酒、タバコも吸える
⑨生活保護の方も入居できるホームです。
下記のような項目に1つでも該当する方におすすめする住宅型有料老人ホームです。
🔲認知症がある
🔲人との関わりが好き
🔲少し寂しがり屋
🔲日中誰かの目がある環境が好む
経験豊富なコンシェルジュが施設探しから入居までをサポートいたします。
あなたの街の高齢者/障がい者住まい相談所・ふれあい家族
問合せ窓口:0120-165-294
運営会社 株式会社とーたるさぽーと
カレッタハウス豊中・浜の所在地、大阪府豊中市について
人口:395,479人(男187,319人 女208,160人)
※平成27年(2015年)10月1日国勢調査世帯数:170,325世帯
※平成27年(2015年)10月1日国勢調査面積:36.6平方キロメートル(東西6キロメートル、南北10.3キロメートル)
豊中市は大阪府の中央部の北側、神崎川を隔て大阪市の北に位置し、東は吹田市、西は尼崎市、伊丹市、北は池田市、箕面市に接しています。
地形は北東の千里山丘陵部、中央の豊中台地、西・南の低地部とからなっています。
千里山丘陵は箕面山脈の断層崖下に半円形状に南に開き、海抜134メートルの新千里北町から大阪湾に向かってゆるく傾斜しています。地質は古期洪積層で、大阪層群と呼ばれる主に海成砂れきと粘土の互層からできています。
その西縁部に分布する標高50メートルから20メートルにゆるく傾斜した新期洪積層の段丘が豊中台地と呼ばれ、市街地の中心になっています。気候は四季を通じて温和で、雨量も少ない瀬戸内式気候。平均気温は16.0度、月平均降水量は107.4ミリ(平成26年)です。