2025.3.15コンシェルジュ活動ブログ

大阪市西成区の住宅型有料老人ホームへの入居事例(85歳・女性・要介護2)

【ケアマネさんよりご相談】

年 齢:85歳(女性) Yさん

現在の住まい:大阪市西成区で一人暮らし

介護状態: 要介護2

収  入: 生活保護 受給

キーパーソン(家族様):娘(東京在住)

既往歴:アルツハイマー型 認知症

ケアマネさんからの相談依頼までの経緯:

賃貸住宅で自宅で生活をしているが、ご近所の昔からかかわってくれてる方への被害妄想が激しくて在宅での生活は不安がある。

 

本人の状態:

依頼時の情報

認知症は短期記憶ではあるが、ヘルパーの定期的な訪問もあり生活はできている、ただ近隣のかたにたいしての被害妄想が激しい。

日常生活動作(ADL)は部屋では独歩、外出時は歩行器

訪問後の追加情報

頻繁に通帳がなくなったとの関係者にも訴えがあり、警察にも定期的に盗まれたと連絡 ※通帳は散乱しているテーブル周りを探すと出てくる

ご近所さんでありヘルパーをしている方が物を持って帰る、お金を盗む、勝手に風呂に入る、2階に勝手にいてるなどの被害妄想を関係者に日々訴え。

 

対応:  相談から転居までの期間: 約2ヶ月(58日)

・東京から娘が7日ほど戻ってくるタイミングに合わせて自宅に訪問

・短期間の滞在予定のために老人ホームへ入居するまでの流れを説明したあと施設見学もできるように準備

訪問1回目(自宅で顔合わせの挨拶):

ケアマネさんからYさん、娘さんの紹介をいただき、希望をヒアリング

近隣の老人ホームをご提案(娘さんが遠方のために施設のサポートが充実しているところ)

 

検討課題 発生!!

① 生活環境: 猫と一緒に生活している

② 家族さんの希望:Yさんは猫と離れたくないので一緒に住むことができないか?

 

住宅型有料老人ホームを2ヶ所 案内

1件目:自立をめざしたリハビリを積極的に力をいれており、猫好きのスタッフが多い施設 :猫好きのスタッフも多く、娘さん、Yさんともに好印象

 

2件目:身寄りがないかた、家族が遠方のかたでも安心してお任せできる施設、認知症のかたの対応も得意

 

猫について:施設で一緒に生活するのは困難であると説明、納得をいただいたうえで、里親探しの協力をするとのご提案

翌日、1件目の浪速区の住宅型有料老人ホーム希望の意思の連絡を受ける。

 

訪問2回目(引っ越し、処分の見積り): 娘さんがいてる7日間の間に至急で対応

引っ越し、処分業者と同行で、施設に入る場合の持っていく予定の荷物、処分の荷物確認で自宅へ訪問

問題発生!!(娘さん)

2階建ての文化住宅(元々娘さまも育った自宅):1階はYさんの荷物が中心だが、2階はほぼ全てが娘さんの荷物(漫画、同人誌、ゲームなどアニメグッズを中心に段ボールで50箱くらいの量)

娘さん:思い出、大事なものなので処分できない、全て中身を確認したい、確認して東京に持って帰りたい。

 

娘さん、東京に帰宅:娘さんとは1ケ月後戻ってくるまで LINE(ライン)でYさんの状況を報告、今後の打合せ

問題発生!!(娘さん)

・施設に入ってからの娘さんのサポートの話の中で、娘さん生活保護受給しているため、ほとんで関わること出来ない

・大阪に次回戻ってきたときの荷物整理のお願いをする中で、ADHD(注意欠如・多動症)だから荷物は片づけること出来ない。

 

訪問3回目(通帳紛失):

Yさんより通帳がなくなった、盗まれたとの連絡があり、自宅へ訪問

テーブルの上から発見

 

娘さんからADHD(注意欠如・多動症)だから一人では荷物片づけすることが出来ない、でも大事なものは東京に必ず持って帰りたいとの相談

対応策:娘さんの荷物整理を全面的に手伝うのでYさんが老人ホームに入るまで、頑張ってほしいと説明

 

訪問4回目(カンファレンス): 娘さん東京から大阪へ

Yさんの状態確認で施設のケアマネと責任者とでカンファレンスに訪問

猫の件で打合せ:娘さん生活保護のため猫にかかる費用、弊社で負担すると説明。(娘さんの関東の知合いで引取り手が見つかる)

 

訪問5回目(荷物整理): 

4名で朝9時~夕方17時まで娘さんの荷物のみを整理

 

訪問6回目(荷物整理):

4名で朝9時~夕方17時まで娘さんの荷物整理とYさんの引っ越しの荷物整理し施設へ荷物納品

 

入居日 当日の対応:

① 当日、持っていく荷物を整理して引っ越しの荷物を施設へ移動

② 住所変更手続き

③ 転居先での荷物整理

 

西成区役所 生活保護課との対応

① 入居希望先の重要事項説明書を持参、今後の流れを説明

② 処分の見積もり提出

③ 家財処分 減免申請を依頼

④ 通帳のコピー提出

⑤ 費用の支払いなど打合せ

⑥ 入居後の契約書類などを提出

 

入居後の対応: Yさん入居3日後、娘さん東京に帰宅 

① 整理が終わった娘さんの荷物を宅配便で郵送

② 家主と今後の日程を打合せ

③ Yさんと生活保護の移管手続きで浪速区役所へ

 

入居 2週間後 Yさんに定期訪問:

老人ホームに入れてすごく良かった。建物綺麗だし、30年程前、お姉さんが住んでた近くだし、ご飯が美味しい。洗濯などしてくれるし、部屋でゆっくりできる。

紹介してくれてありがとうまたきてね、今度いつ来てくれる?と安心いただけた様子。

ただ鍵を閉めないとご近所の〇〇さんがくると被害妄想は継続的につづいております。

 

入居後も定期的にアフターフォロー実施いたしております。

高齢者と障がい者のための住まい相談所

入居相談窓口:フリーダイヤル 0120-165-294

対応地域:大阪府全域、兵庫、奈良、京都、和歌山、滋賀

運営会社:株式会社とーたるさぽーと

所在地 :大阪市西区西本町1-15-8FUJIビル4F

電話番号:06-4394-8165

 

 

 

 

 

 

  |